memtest86のつづきです。
今日交換に出していた新しいメモリが届きました。
memtest86+ を数時間動かしてみましたが、エラー出ず。
Vista ultimate 64bit を数時間動かしていますが、
今のところ問題なさそうです。
メモリーの問題でよかったです。
価格.com の EZ965 のページの BBS では、
まともに動いていない人が多いようなので、
心配していましたが、
どうやらいいものにあたったようです。
よかったよかった
2007年2月27日火曜日
2007年2月20日火曜日
memtest86
EZ965 ベンチマークの続きです。
8時間ほどMemtest86を走らせてみました。
test5だけエラーが10個ほどでていました。
アドレスは4つしかありませんでした。
同じアドレスで何回かエラーがでているので、
メモリに問題がある可能性が高くなりました。
2枚差しているので、どちらが問題があるのか切り分けたいのですが、
前回書いた通り、一枚差しにするとファンが全開で回るので、
うるさくて長時間テストする気になれませんでした。
でもちょっとしたことでファン問題は解決しました。
今まで、なんとなくフロント側の方に差していたのですが、
後ろの方に差すと問題が無いことが分かりました。
両方差さずに電源を入れると、ファンが全開に回ったので、
どうやら後側のソケット(こっちがソケット1なのかな?)にメモリが刺さっていないとファンが全開に回るようです。
とにかくファン問題が解決したので、
一枚差しでmemtest86を実行しました。
すると片方のメモリのときにだけエラーがでたので、
おそらく一枚がおかしかったのかなという結論になりました。
といっても、30回くらいテストしてエラーは一回だけしかでなかったので、
ほんのちょっとの問題なんでしょう。
タイミングを遅くすれば動くんでしょうね (EZ965は設定できないですが)。
正常な方だけ差して、Vistaを立ち上げました。
半日くらいたちますが、今のところ問題はなさそうです。
販売店に連絡して、新しいメモリを送ってもらっています。
なんとかなりそうなメドがたったのでよかったよかった。
8時間ほどMemtest86を走らせてみました。
test5だけエラーが10個ほどでていました。
アドレスは4つしかありませんでした。
同じアドレスで何回かエラーがでているので、
メモリに問題がある可能性が高くなりました。
2枚差しているので、どちらが問題があるのか切り分けたいのですが、
前回書いた通り、一枚差しにするとファンが全開で回るので、
うるさくて長時間テストする気になれませんでした。
でもちょっとしたことでファン問題は解決しました。
今まで、なんとなくフロント側の方に差していたのですが、
後ろの方に差すと問題が無いことが分かりました。
両方差さずに電源を入れると、ファンが全開に回ったので、
どうやら後側のソケット(こっちがソケット1なのかな?)にメモリが刺さっていないとファンが全開に回るようです。
とにかくファン問題が解決したので、
一枚差しでmemtest86を実行しました。
すると片方のメモリのときにだけエラーがでたので、
おそらく一枚がおかしかったのかなという結論になりました。
といっても、30回くらいテストしてエラーは一回だけしかでなかったので、
ほんのちょっとの問題なんでしょう。
タイミングを遅くすれば動くんでしょうね (EZ965は設定できないですが)。
正常な方だけ差して、Vistaを立ち上げました。
半日くらいたちますが、今のところ問題はなさそうです。
販売店に連絡して、新しいメモリを送ってもらっています。
なんとかなりそうなメドがたったのでよかったよかった。
2007年2月16日金曜日
EZ965 ベンチマーク
AOpen XC Cube EZ965の続きです
不安定な EZ965 ですが、
それなりには動いているので、ベンチマークをとってみました。
Vana'diel Bench3 V1.00 (FF XI)
2275-H
3339-L
HDBENCH 3.30
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
34305270 340172 195721 185138 139877 277913 16
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
7297 16447 9073 398 102400000 102400000 669958 C:\100MB
HDBENCH 3.40B6
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
322308518 338546 195427 185291 139416 276787 16
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7331 20702 7380 146 33928942 -1846564901 21869860 73785229 C:\100MB
明らかに、HDBENCHのHD関係がおかしいです。それに伴い、ALLもとんでもないことに^^
念のためスペック再掲
MB: Aopen UX965G-L
CPU: Core2Duo E6600
MEM: CFD販売 W2U800CQ-1GLZJ (1GBx2)
HD: HITACHI HDT725032VLA360
GB: intel G965
OS: Windows Vista Ultimate 64bit
不安定な EZ965 ですが、
それなりには動いているので、ベンチマークをとってみました。
Vana'diel Bench3 V1.00 (FF XI)
2275-H
3339-L
HDBENCH 3.30
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
34305270 340172 195721 185138 139877 277913 16
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
7297 16447 9073 398 102400000 102400000 669958 C:\100MB
HDBENCH 3.40B6
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
322308518 338546 195427 185291 139416 276787 16
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7331 20702 7380 146 33928942 -1846564901 21869860 73785229 C:\100MB
明らかに、HDBENCHのHD関係がおかしいです。それに伴い、ALLもとんでもないことに^^
念のためスペック再掲
MB: Aopen UX965G-L
CPU: Core2Duo E6600
MEM: CFD販売 W2U800CQ-1GLZJ (1GBx2)
HD: HITACHI HDT725032VLA360
GB: intel G965
OS: Windows Vista Ultimate 64bit
2007年2月14日水曜日
AOpen XC Cube EZ965
タイトルのベアボーンが届きました。
早速組み上げました。
CPU: Core 2 Duo E6600 Box (LGA775)
MEM: CFD販売 W2U800CQ-1GLZJ (1GBx2)
HD: HITACHI HDT725032VLA360
DVD: Pioneer DVR-A12J-W
OS: Microsoft Windows Vista Ultimate 64bit DSP(OEM)版 DVD-ROM
おまけ
UPS: オムロン POWLI BZ50T
切替器: プリンストンテクノロジー PKV-CUUA
です。
DVDドライブの受け皿の前に付いている板が、
ケースの穴よりも広く、オープンすることができないことが判明。
削らないといけないかな?と思ったのですが、
その板が簡単に外れたのでよかったよかった。
その他は、問題無く組あがって、
Vista のインストールも no problem で終了しました。
でもここからが問題でした。
いろいろドライバやソフトをインストールする際に、
変なエラーで頻繁にこけるんです。
再現性が無かったりするので、
これはメモリかな?と、
Memtest86 を実行。
test5 でエラーが出ました。
2枚差しなので一枚抜いて再度テスト実行。
するとCPUファンが全開で五月蝿いのなんのって。
我慢してテストを続けると問題無し。
2枚差すとCPUファンがおとなしくなります。
で、メモリのソケットを反対にしてみて、
テストを実行したところエラー無く終わりました。
価格comの情報では、
メモリ関係は相当怪しいみたいで、
心配です。
BIOSのアップデートとか無いかな?と
AOpenのHPへ行って
ダウンロードセンター
とやらに行くと、なんと認証が必要!!で入れないし。
googleのキャッシュにはそのページがあるのに、
どうして今はだめなの。。。
まあ、とりあえず動いているので様子を見ることにします。
早速組み上げました。
CPU: Core 2 Duo E6600 Box (LGA775)
MEM: CFD販売 W2U800CQ-1GLZJ (1GBx2)
HD: HITACHI HDT725032VLA360
DVD: Pioneer DVR-A12J-W
OS: Microsoft Windows Vista Ultimate 64bit DSP(OEM)版 DVD-ROM
おまけ
UPS: オムロン POWLI BZ50T
切替器: プリンストンテクノロジー PKV-CUUA
です。
DVDドライブの受け皿の前に付いている板が、
ケースの穴よりも広く、オープンすることができないことが判明。
削らないといけないかな?と思ったのですが、
その板が簡単に外れたのでよかったよかった。
その他は、問題無く組あがって、
Vista のインストールも no problem で終了しました。
でもここからが問題でした。
いろいろドライバやソフトをインストールする際に、
変なエラーで頻繁にこけるんです。
再現性が無かったりするので、
これはメモリかな?と、
Memtest86 を実行。
test5 でエラーが出ました。
2枚差しなので一枚抜いて再度テスト実行。
するとCPUファンが全開で五月蝿いのなんのって。
我慢してテストを続けると問題無し。
2枚差すとCPUファンがおとなしくなります。
で、メモリのソケットを反対にしてみて、
テストを実行したところエラー無く終わりました。
価格comの情報では、
メモリ関係は相当怪しいみたいで、
心配です。
BIOSのアップデートとか無いかな?と
AOpenのHPへ行って
ダウンロードセンター
とやらに行くと、なんと認証が必要!!で入れないし。
googleのキャッシュにはそのページがあるのに、
どうして今はだめなの。。。
まあ、とりあえず動いているので様子を見ることにします。
2007年2月13日火曜日
blog引越し
http://lupin3rd-memo.blogspot.com/
から引越ししてきました。
というのも、
前は古いBloggerだったんですが、
新しいBloggerが始まって、
"移行しますか?" って尋ねられたので、
移行を実行しました。
新しい方が機能も増えてうれしいですよね。
その際、googleアカウントをログイン認証に使うようにしたのですが、
それがいけませんでした。
実は、前に、間違って新しいBloggerの方にsign inしてしまっていたんです。
(このブログがあるアカウントなんですが)
要は、同じgoogleアカウントに対して、2つのBloggerアカウントが作られてしまったのです。
移行の際に既にあるかどうかチェックしないんですね。
その結果、以前の古い方のアカウントにはアクセスできなくなってしまったんです。
ログインするとこの新しい方にアクセスしてしまいます。
古いBloggerから、前のログインネームとパスワードでログインすると、
"新しいBloggerに移行されました"っていうメッセージとともに、
この別のアカウントの方にリダイレクトされてしまうんです T-T)
helpにメールしたら、Google Gloup の Blogger Help Group に聞いてくれって言うんです。
結局解決策も見付からず、
移ることにしました。
う〜ん
から引越ししてきました。
というのも、
前は古いBloggerだったんですが、
新しいBloggerが始まって、
"移行しますか?" って尋ねられたので、
移行を実行しました。
新しい方が機能も増えてうれしいですよね。
その際、googleアカウントをログイン認証に使うようにしたのですが、
それがいけませんでした。
実は、前に、間違って新しいBloggerの方にsign inしてしまっていたんです。
(このブログがあるアカウントなんですが)
要は、同じgoogleアカウントに対して、2つのBloggerアカウントが作られてしまったのです。
移行の際に既にあるかどうかチェックしないんですね。
その結果、以前の古い方のアカウントにはアクセスできなくなってしまったんです。
ログインするとこの新しい方にアクセスしてしまいます。
古いBloggerから、前のログインネームとパスワードでログインすると、
"新しいBloggerに移行されました"っていうメッセージとともに、
この別のアカウントの方にリダイレクトされてしまうんです T-T)
helpにメールしたら、Google Gloup の Blogger Help Group に聞いてくれって言うんです。
結局解決策も見付からず、
移ることにしました。
う〜ん
登録:
投稿 (Atom)