microsdhc 32GB を買うことにした。
2008年12月18日木曜日
VirtualBox 2.1.0
VirtualBox 2.1.0 がでたので、
Vmware Player 2.5 vs VirtualBox 2.0.6
と同様に hdbench clone 0.14.0 を走らせました。
total 371298 364140 373043
float 387578 368965 340069
integ 1386707 1205488 1329366
memor 185649 187685 174674
recta 13971 13697 13788
circl 20483 19387 21853
text 29156 25689 30162
scrol 71 54 82
image 62 56 63
read 1165084 655360 1165084
write 524288 1165084 655360
若干速くなっているような気がしますが、
誤差の範囲かもしれません。
Vmware Player 2.5 vs VirtualBox 2.0.6
と同様に hdbench clone 0.14.0 を走らせました。
total 371298 364140 373043
float 387578 368965 340069
integ 1386707 1205488 1329366
memor 185649 187685 174674
recta 13971 13697 13788
circl 20483 19387 21853
text 29156 25689 30162
scrol 71 54 82
image 62 56 63
read 1165084 655360 1165084
write 524288 1165084 655360
若干速くなっているような気がしますが、
誤差の範囲かもしれません。
2008年12月8日月曜日
VMware Player 2.5 vs VirtualBox 2.0.6
VMware Player 2.5 と VirtualBox 2.0.6 のパフォーマンスを比較してみました。
比較には、ベンチマークソフト
HDBENCH clone 0.14.0
を利用しました。
ホストは
Sony Vaio SZ92S
CPU: Intel Core 2 Duo T5600 (1.83GHz)
MEM: 2GB
Windows XP SP3
ゲストは
DevelopGo 1.0 LiveCD
です。
VirbualBox は 16bit でしたので、VMware Player は 16bit と 24bit の両方で試しています。
結果
VMware Player 2.5 (X 24bit) (2回測定)
total 265218 232492
float 203865 205377
integ 694734 697945
memor 193416 213695
recta 59507 58319
circl 51986 50800
text 50525 50158
scrol 54 54
image - -
read 699050 699050
write 699050 349535
VMware Player 2.5 (X 16bit) (2回測定)
total 218543 206061
float 201903 200488
integ 685432 678424
memor 193027 190884
recta 5651 5688
circl 5541 5566
text 6447 6429
scrol 26 23
image 136 135
read 699050 655360
write 388361 317750
Virtual Box 2.0.6 (3回測定)
total 324133 335334 368808
float 356695 357185 356256
integ 1270969 1284397 1270301
memor 220783 158687 213844
recta 13605 13423 13423
circl 20392 20209 21670
text 29888 26603 30618
scrol 76 76 76
image 62 60 61
read 1165084 1165084 1165084
write 163840 327680 616809
VirtualBox の方が速いですね。
比較には、ベンチマークソフト
HDBENCH clone 0.14.0
を利用しました。
ホストは
Sony Vaio SZ92S
CPU: Intel Core 2 Duo T5600 (1.83GHz)
MEM: 2GB
Windows XP SP3
ゲストは
DevelopGo 1.0 LiveCD
です。
VirbualBox は 16bit でしたので、VMware Player は 16bit と 24bit の両方で試しています。
結果
VMware Player 2.5 (X 24bit) (2回測定)
total 265218 232492
float 203865 205377
integ 694734 697945
memor 193416 213695
recta 59507 58319
circl 51986 50800
text 50525 50158
scrol 54 54
image - -
read 699050 699050
write 699050 349535
VMware Player 2.5 (X 16bit) (2回測定)
total 218543 206061
float 201903 200488
integ 685432 678424
memor 193027 190884
recta 5651 5688
circl 5541 5566
text 6447 6429
scrol 26 23
image 136 135
read 699050 655360
write 388361 317750
Virtual Box 2.0.6 (3回測定)
total 324133 335334 368808
float 356695 357185 356256
integ 1270969 1284397 1270301
memor 220783 158687 213844
recta 13605 13423 13423
circl 20392 20209 21670
text 29888 26603 30618
scrol 76 76 76
image 62 60 61
read 1165084 1165084 1165084
write 163840 327680 616809
VirtualBox の方が速いですね。
2007年6月20日水曜日
SoftBank Mobile 請求ミス
4月に「新スーパーボーナス」で機種変更しましたが、
新スーパーボーナスには2ヶ月間「パケットし放題」の定額料が無料になるという特典が付いています。
ですので、気兼ねなく、パケット通信し、PCサイトビューワーも使っていたのですが、
5月分の明細を見ると、ちゃっかり定額料がとられていました。
とりあえず157に電話して、聞いてみると、
こちら(ソフトバンク側)の間違いですので、
来月の請求分から引かせてもらいます、とのこと。
ちょっと前にもよく似た請求ミスがあったって報道されていたような。
大丈夫かソフトバンク
新スーパーボーナスには2ヶ月間「パケットし放題」の定額料が無料になるという特典が付いています。
ですので、気兼ねなく、パケット通信し、PCサイトビューワーも使っていたのですが、
5月分の明細を見ると、ちゃっかり定額料がとられていました。
とりあえず157に電話して、聞いてみると、
こちら(ソフトバンク側)の間違いですので、
来月の請求分から引かせてもらいます、とのこと。
ちょっと前にもよく似た請求ミスがあったって報道されていたような。
大丈夫かソフトバンク
2007年4月9日月曜日
svchost.exe エラー
あるときから、Windows XP を起動すると、
svchost.exeがエラーになりました、アドレス何とかがreadできませんでした。
みたいなメッセージがでて、
OKを押すと、反応しなくなり、
キャンセルをおすと、画面が変になる、
ようになってしまいました。
ネットで検索すると、自動更新が原因であることが分かりました。
Windows XP で、
自動更新の設定で、自動でダウンロードするがインストールは確認する、という設定にしているのです。
更新がダウンロードされたのですが、
急いでシャットダウンする必要があったので、
終了画面で、更新をインストールせずにシャットダウンを選びました。
これがいけなかったようです。
参考
svchostでエラー
svchost.exe アプリケーション エラー
上記のメッセージでキャンセルを選び、
自動更新を無効にして、
立ち上げなおし、
IEから手動で Windows Update を実行し、
自動更新を有効にしし直す
ことで解決しました。
最初、分からずに、システム復元等を使ったのですが、だめで、
解決するために結構時間がかかってしまいました。
とりあえず、直ってよかったです。
svchost.exeがエラーになりました、アドレス何とかがreadできませんでした。
みたいなメッセージがでて、
OKを押すと、反応しなくなり、
キャンセルをおすと、画面が変になる、
ようになってしまいました。
ネットで検索すると、自動更新が原因であることが分かりました。
Windows XP で、
自動更新の設定で、自動でダウンロードするがインストールは確認する、という設定にしているのです。
更新がダウンロードされたのですが、
急いでシャットダウンする必要があったので、
終了画面で、更新をインストールせずにシャットダウンを選びました。
これがいけなかったようです。
参考
svchostでエラー
svchost.exe アプリケーション エラー
上記のメッセージでキャンセルを選び、
自動更新を無効にして、
立ち上げなおし、
IEから手動で Windows Update を実行し、
自動更新を有効にしし直す
ことで解決しました。
最初、分からずに、システム復元等を使ったのですが、だめで、
解決するために結構時間がかかってしまいました。
とりあえず、直ってよかったです。
Sony Vaio SZ-92S バッテリ不具合
快調だった Sony Vaio SZ-92S ですが、
ふとバッテリーで立ち上げようとしたら、起動しませんでした。
ACアダプターをつなぐと問題ないので、
バッテリーか接続関係の問題みたいです。
sony のカスタマーサービスに電話すると、
交換してくれるとのこと。
ホントは本体と一緒に点検って言われたんですが、
本体は必要なので、
バッテリが正常な場合は二度手間になりますよ、
っていわれましたが、
とりあえずバッテリだけ交換することにしました。
日通さんが指定した場所、日時に、交換しに来てくれるとのこと。
しかも最速で明日。
このあたりはサポートがしっかりしていていいですね。
バッテリ交換でよくなることを祈って...
その後、VAIO tysp-SZ Wiki で、
同様の不具合の報告を見つけました。
バッテリの一部のロットで、急に認識しなくなることがあるそうです。
カスタマーサービスに電話したとき、サポートの人が、同じような事例が報告されているか調べます、っていってたけど、
その後何もいってくれませんでした。
あるならあるって言ってくれたらいいのに。
4/10 追記
新しいバッテリが届きました。
無事認識されました。
ふとバッテリーで立ち上げようとしたら、起動しませんでした。
ACアダプターをつなぐと問題ないので、
バッテリーか接続関係の問題みたいです。
sony のカスタマーサービスに電話すると、
交換してくれるとのこと。
ホントは本体と一緒に点検って言われたんですが、
本体は必要なので、
バッテリが正常な場合は二度手間になりますよ、
っていわれましたが、
とりあえずバッテリだけ交換することにしました。
日通さんが指定した場所、日時に、交換しに来てくれるとのこと。
しかも最速で明日。
このあたりはサポートがしっかりしていていいですね。
バッテリ交換でよくなることを祈って...
その後、VAIO tysp-SZ Wiki で、
同様の不具合の報告を見つけました。
バッテリの一部のロットで、急に認識しなくなることがあるそうです。
カスタマーサービスに電話したとき、サポートの人が、同じような事例が報告されているか調べます、っていってたけど、
その後何もいってくれませんでした。
あるならあるって言ってくれたらいいのに。
4/10 追記
新しいバッテリが届きました。
無事認識されました。
2007年4月5日木曜日
HTML Canvas
HTML Canvas なるものを発見してしまいました。
javascript から flex2 に浮気しようかな、
と思っていたのですが、
やりたいことはこれで全部できそうです。
IEは未対応らしいのですが、
こんな記事を見つけました。
JavaScript で画像処理! canvas を使ってみよう
google code に ExplorerCanvas というプロジェクトがあるそうです。
ダウンロードした excanvas.js を
IEの場合にのみ読むようにするだけ、それだけです。
完全ではないらしいですが、たいていのことはできるようです。
これは試す価値あり!!です
javascript から flex2 に浮気しようかな、
と思っていたのですが、
やりたいことはこれで全部できそうです。
IEは未対応らしいのですが、
こんな記事を見つけました。
JavaScript で画像処理! canvas を使ってみよう
google code に ExplorerCanvas というプロジェクトがあるそうです。
ダウンロードした excanvas.js を
IEの場合にのみ読むようにするだけ、それだけです。
完全ではないらしいですが、たいていのことはできるようです。
これは試す価値あり!!です
登録:
投稿 (Atom)